横断歩道の白線が危険?
2006年 04月 08日
羽後町の自宅と秋田の事務所の往来に、毎日利用している国道107号線と同7号線では、冬の間に傷んだ路面補修やセンターライン等の工事が盛んです。この時期はたぶん、県内各地でも同様の工事が行われていることでしょう。綺麗な路面に真っ白なラインはドライバーにとって気持ちの良いもの。「春がきたな~」と、嬉しくなってきます。
そのライン引き工事についての意見が先日の魁新聞「読者の声」にありました。「横断歩道の幅広い白線は雪が降ると滑りやすくて危険だ。線の一部をカットしてはどうか。経費の節減にもなるのでは」というものです。なるほど、私にも経験があります。特に新雪があったりすると、あの厚く塗られた白線の上は滑るのです。塗られていない舗装面とは段差もあります。ご指摘のように、真ん中1メートルくらいはそのままにして、横断歩道すべてに塗らなくてもいいのではないか。車椅子を利用する場合でも便利ではないか、などと考えながら何度も読み返しました。
施行基準などの法的な決まりなどあることでしょうが、より快適・安全なものにするために、いろいろな工夫はしてみるべきでしょう。実験・実証も必要です。特に幅の広い横断歩道や交差点から試してみることを提案したいと思います。
# by shouichiro_sato | 2006-04-08 08:41 | 社会・話題 | Comments(0)