人気ブログランキング | 話題のタグを見る

アトリオン

アトリオン_f0081443_21365258.jpg 秋田市のアトリオンでは、秋田県美術工芸協会会長・林美光さんの「秋田黄金郷 金銀同杢目金展」が25日(土)まで、開かれています。金銀銅杢目金(きんぎんどうもくめがね)を日本で唯一人、300年の時を超えて蘇らせた林さんの、渾身の光の世界を堪能してきました。(写真・アトリオン2階、第2展示室入口のポスター)

 昨年は仙北市角館に常設展示館を開設し、さらに70歳を超えた今でも創作意欲を燃やし続けている林さんの最新作に、会場では感嘆の声が聞かれました。金、銀、ステンレス等、多彩な金属素材に取り組んで創作している伝統工芸界の第一人者ですから、後輩の指導を含めて、一層のご活躍を期待しています。

 ところで、会場となっているアトリオン(秋田総合生活文化会館・美術館)は秋田駅前に近く、中央街区活性化の起爆剤として、平成元年にオープンしています。音楽ホールや常設美術館、県産品の展示即売場、民間のオフィスが入居するなど、官民複合の新しいスタイルの公共施設です。特に1階には県内市町村を紹介するコーナーもあり、県外から来秋したお客さんを案内する場所でもありました。

 しかしながら、今年の3月末で市町村コーナーは閉鎖され、8月には仲小路の玄関脇にあったテナントの書店も閉店し、寂しい限りです。せめて、行政が運営していたコーナーだけでも継続できなかったものかと思います。同コーナーでは現在、竿灯祭りのフォトコンテスト入賞作品展が行われていましたが、部屋のレイアウトや装飾は以前のまま。壁には旧町村名が表示されていたり、なにも陳列されていない棚があったりして、雰囲気はガッカリです。ビルの管理者や関係してきた役所は、こんな状況でいいと思っているのでしょうか。

 年々、入館者や利用者が減少しているとのことですから、同じような発想で近くにある旧日赤跡地などの再開発を進めるのであれば、とても中央街区の賑わいを取り戻すことにはなりませんね。とりあえず今は、既存の施設を最大限に活かす知恵を絞ることに、全力を傾注しましょう。例えば、角館で大人気となっている「ジブリの絵職人 男鹿和雄展」を誘致するとか、行列のできる企画を考えていただきたいものです。

 もっとも、男鹿さんが描いた「日本の原風景」の常設展示場を、「秋田内陸線の沿線に設置したらいいのでは」と、前秋田公立美術工芸短大学長・石川好先生が秋田魁新報に書いていましたから、要は「行動するのか、しないか」です。

 私は明日、角館に行くことになりましたので、必ず平福記念美術館に寄って「ジブリの絵職人 男鹿和雄展」を見たいと思っています。

by shouichiro_sato | 2008-10-22 20:03 | 秋田県 | Comments(0)  

<< 都会でも医師不足 秋田の可能性 >>