「秋田地域力向上戦略会議」に期待する
2006年 08月 14日
県民所得をはじめ人口減少、地価の下落率などの経済・社会指標が全国下位に甘んじていることから、「このままでは秋田がますます遅れをとってしまう、という危機感をもつべきだ」(渡邉会長)として、個々の団体が実施している各種施策の調整を行い、集中的かつ効率的な投資や事業展開につなげていくといいます。閉塞感が漂う秋田県に、民間の力で風穴を開けることが出来るよう、大いに期待したいと思います。
ただ、会議では「魅せる秋田づくり」「元気な企業づくり」「躍動するまちづくり」を戦略に掲げ、具体的には◇観光客誘致◇歴史・文化の普及◇企業の県外進出促進◇インターネットを活用した市場開拓◇中心市街地の活性化ーをテーマとした5つのプロジェクトを順次立ち上げることを確認していますが、県や市が取り組んでいる総合発展計画とも似ているようで、どうやって民間の特色を出していくのか、注目されます。県内を代表する錚錚たる顔ぶれの会議ですので、事務局を担当する同商工会議所の内部組織にとどまることなく、形式的ではない、利害関係を超えた実践組織になるように、努力してもらいたいものです。
お盆休みを利用し、私の周りにも多くの若者たちが帰省しています。少子化で若者の数は極端に少なくなっていますが、一方ではまだまだ就職難。故郷に残りたくても、残れないのが現実です。それ故に、秋田の「地域力向上」は喫緊の課題です。未来ある若者たちに生甲斐をもてる職場を提供することは、経済界で活躍している先輩たちの責任でもありますから。
by shouichiro_sato | 2006-08-14 17:35 | 産業振興 | Comments(0)