人気ブログランキング | 話題のタグを見る

新幹線整備

 昨年9月に設立された「秋田県奥羽・羽越新幹線整備促進期成同盟会」の平成29年度総会と記念シンポジュームが17日、秋田市で開かれました。

 昭和48年の基本計画に位置付けられた奥羽・羽越新幹線を整備計画に格上げさせるには、ここ数年が正念場。運動が先行している山形県などとも連携して、是非とも実現しなければなりません。

 新幹線の整備は「国土の強靭化」と「地方創生の回廊」となる重要な社会資本。東京から博多までの間に、新幹線が整備されたことで活性化した都市がたくさんあり、最近では北陸新幹線の開業で富山や金沢が賑わっています。新幹線がある地域と無い地域の格差は広がるばかりで、シンポジュームで講演した京都大学大学院工学研究所教授で第3次安倍内閣官房参与の藤井聡氏は「新幹線が整備された都市は大きく発展し、整備されなかった都市は衰退した」と具体的に話していました。

 「交通インフラは平等につくるのが(先進国の)常識だ」という藤井氏。奥羽新幹線の場合はルートや単線化の検討など、財源問題も含めて既成概念にとらわれない取り組みが必要であり、「決して諦めてはいけない」と述べています。

新幹線整備_f0081443_2224730.jpg
  (写真・「新幹線が日本を救う」と、意識改革を求めた安倍内閣官房参与の藤井聡氏)

by shouichiro_sato | 2017-05-18 22:15 | 秋田県 | Comments(0)  

<< 新酒鑑評会 降雹被害 >>