情報隠蔽
2016年 02月 25日
2011年3月11日、東日本大震災の大津波で起きた福島第一原発の事故。1~3号機で燃料が解け落ちるメルトダウンが起きたかどうかをめぐり、政府や東京電力は曖昧な説明を繰り返していましたが、約2か月後に「1号機は3月12日早朝には大部分の燃料が圧力容器の底に解け落ちた」と、初めてメルトダウンを認めています。それまでは溶融を判断する根拠がないとして、「炉心損傷」としていました。
しかし、東京電力は(事故から間もなく5年となる)24日、事故当初の原子炉の状況について「炉心損傷」と説明し続けたことが誤りだったと発表。「当時の社内マニュアルに炉心溶融の判断基準が明記されていたものの、事故後に全面改訂され、基準が存在したことを5年間、見過ごしてきた」と釈明しています。
情報隠蔽の体質がいまだに存在する東京電力には、不信感が高まるばかりです。
by shouichiro_sato | 2016-02-25 22:40 | 事件・事故 | Comments(0)