備蓄物資
2011年 06月 17日
県の地域防災計画によると、2万8千人分の備蓄を県と市町村で半分ずつ負担することにしているが、割当や備蓄品目に関する取り決めはなく、市町村が独自に決めているようです。乾パンや米、缶詰などの食料を備蓄しているのも12市町村にとどまっていました。中には東日本大震災の被災地に支援物資として送ったため、一時的に備蓄量が減っている自治体もあった模様です。
ところで、緊急時の食糧として各家庭などが備蓄できる「保存食」の需要が高まっています。先日訪問したJA秋田おばこ(本店・大仙市)では、大手の食品会社に加工用米を納入しており、さらに拡大される方向にあるとか。食品会社では「米どころの秋田に、加工工場を進出させたい」との意向もあるようで、是非とも実現してほしいものです。

by shouichiro_sato | 2011-06-17 23:21 | 産業振興 | Comments(0)